数秒待ってもリンクしない場合はここをクリックしてください。

月と太陽の重なる神秘。

2014年12月22日

今日は12月22日。1年でいちばん昼間の短い日、冬至です。

そもそも、冬至とは何かというと…
歳時記には「冬至…二十四節気の一つで、太陽の黄経が270度に達したとき。
新暦の12月22日ごろにあたり、北半球では1年中で昼が最も短い…」とあるそうです。

古代中国においては、冬至が1年のはじまりでした。
まだ「日時計」だった時代に、太陽の角度の低い冬には、地面にできる影が長くなるという
関係から、その影が最も長くなる日が「冬至」、短くなる日が「夏至」と定められたのですが
これが暦を作る基準としても役に立ち、分かりやすく、影がいちばん長くなる日を
1年のはじまりにしよう、となったとのこと。
別名『一陽来復(いちようらいふく)』とも言い、陰(夜)がきわまり陽(昼)が復する
という意味でおめでたい日とされ、五穀豊穣や無病息災を願う日になったという歴史があります。

冬至の日にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るのも、そこに由来しているそうです。
かぼちゃ=南瓜(なんきん)「ん」のつく食べ物で運気を上げよう
ゆず=旬の香りの力が邪気払いに最適…というところからだとか。
そして今年は、19年に1度の『朔旦冬至』〜さくたんとうじ〜ということで、注目を集めています。

かぼちゃ

ゆず

今年の冬至は、新月の日にあたります。
月の満ち欠けの始まりの日である新月のことを、朔旦と言うそうです。
冬至を境に、昼の時間が長くなる=太陽の始まりの日、という考え方で
「月と太陽が調和する貴重な日」ということなのです。
月と太陽の運行が重なるこの周期は、19年に1度で訪れ、古来朝廷では
盛大な祝宴も催されたほど、おめでたい日とされていたと伝えられています。

太陽

クリスマスももちろん楽しみですが、その前に訪れるこの趣ある日を
日本人らしく、しっとり迎え、楽しみたいものですね。
かぼちゃもゆずも、和の食材。畳の上で味わい、湯あがりの体を畳でくつろがせ、と
いきたいところです。もちろんその後の観月も、畳の上で杯など傾けながら…
改めて、冬至の持つ情緒深さに思いを馳せています。
さて…今日のために買っておいた、かぼちゃの調理にかかるとしましょう!

和室

今日の今日、ではもちろん間に合いませんが…来年の冬至に向けて
DAIKENの置き畳はいかがでしょうか?
置くだけで、ご自宅に和のスペースが。「我が家には和室がなくて…」というご相談にも
自信をもってお勧めさせていただき、ご好評をいただいております。
是非お試しください!