月日の過ぎるのは早いもので、あっという間に3月も最終日となりました。
春らしく暖かい日も増え、桜の開花宣言も聞かれはじめていますね。
いろいろなものが進化し、便利になった文明の世の中ではありますが
「桜を愛でる」ということについて想う時、殊更に、昔も今も変わらない
趣のようなものを感じる気がします。
散りゆく姿を惜しみながらも「散るからこそ美しい」と言えてしまう和の心、桜の下での宴の楽しさ。
太古の時代の人たちは、咲く桜・散る桜を見ながら、いったいどんなことを想ったのでしょうか。
毎年必ずめぐって来る春、変わらず花を咲かせてくれる桜。
これからもきっと、私たち日本人はどこか特別な気持ちで、その花を見上げるんでしょうね。
日本ならではと言えば、日本独自の文化としてご紹介させていただいてきている畳。
昔から伝えられている「しきたり」があることをご存じでしょうか。
代表的なものと言えば、畳の縁は踏んではいけない、というもの。
理由はいくつかあります。
まずひとつめは、傷まないようにというもの。
畳の縁は畳の中で最も弱い部分であり、丁寧に扱われていたとともに、踏むことによって
畳の歪みの原因にもなり、結果畳全体の傷みにもつながってしまうからです。
ふたつめには、精神的な結界やご先祖様、他の生き物を表すものだから、というもの。
畳の縁には、お客様と主人を区別する結界・身分の高い人と一般の人との座る場所を区別するという
意味があり、畳の縁を踏むことにより、秩序を崩さないというところからきているとか。
また、家紋の入った畳縁を踏むのは、ご先祖や親の顔を踏むのと同じこと、動植物の縁柄を踏むのは
生き物を踏みつけることにも通じる、とも言われています。
みっつめには、転ばないようにするため。
畳縁は少し盛り上がっているため、つまずいて転ばないように、というもの。
よっつめには、床下に忍び込んだ刺客が、畳の合わせ目の縁を狙って刃物を突くようにしていたため
縁を踏むと殺されるかもしれない、縁起が悪い、だから踏まないように、となったというもの。
諸説あるようですが、どれを取っても、畳の縁は踏まないのが「美しい」ようです。
悲しいことに、和室が消えつつある現代ですが、こういったしきたりも
桜を愛でる気持ちと同じように、後世に伝わって行って欲しいと願う「和の心」ですよね。
春本番、桜の開花とともに、ご自宅の畳を見直し、メンテナンスをされてみてはいかがでしょうか。
たとえば畳の新調・表替え。
独自開発の「機械すき和紙」を畳表に使用したDAIKEN畳は、従来のイ草使用の畳に比べ
はるかに丈夫で、カビの発生がしにくいというのが最大の特徴。
また、畳=緑、というイメージを一新し、好みやイメージ、インテリアなどに合わせ
豊富なカラーバリエーションの中より、畳や縁の色を自由に選んでいただけるというのも大好評です。
畳に関する疑問、ご質問などありましたら、どんなことでもDAIKENにご相談ください!
心よりお待ちしております!!