お部屋の広さで畳を選ぶ
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
畳関連商品
  • ユニット畳
  • 寝ゴザ
  • 畳ベッド
お電話でのお問い合わせ、ご注文・畳替えのご相談は 0120-11-8428 土日祝も受付中
詐欺サイトにご注意ください

2022年カレンダー

  • 土曜日

    発送業務は休業となります。

  • 日曜日・祝日

    畳交換作業、発送業務は休業となります。

  • 年末年始休業期間

    コールセンター含め全業務を休業しております。

お電話でのご注文・お問い合わせ

土日祝日もお電話でのご注文、お問い合わせを受け付けております。年末年始のみ別途休暇をいただいています。

お電話でのお問い合わせはこちら

メールでのご注文・お問い合わせ
  • 24時間受付しております。

  • 1〜2営業日内でのご返信となります。

メールでのお問い合わせはこちらから

 
数秒待ってもリンクしない場合はここをクリックしてください。

昔の武家は、トイレも畳敷きだった!?

2017年3月13日

マリコです!

昔の武家は、トイレも畳敷きだった!?

近年、日本を訪れる外国人観光客がどんどん増えていますよね。
外国人から見れば、日本といえばやっぱり
「サムライの国」「ニンジャの国」ってイメージがあるみたい……。

そのお侍さんの家でももちろん、畳が使われてきました。

「侍」「武士」と呼ばれる人々が登場したのは9世紀頃のこと。
平安時代までの「貴族の時代」を終わらせ、
武力、統率力を持って「鎌倉幕府」「室町幕府」ができた、な〜んて社会の時間に習いましたね!

その後19世紀まで、「侍」「武士」は日本の社会をひっぱっていく存在だったんです。

そんな中、武家ならでは文化も発展しました。
たとえば、「書院造」と呼ばれる様式の住まい。
畳を敷き詰めた部屋が家じゅうに連なり、
日常的な住まい、客をもてなす場、儀礼の場などに使われました

こういった、昔の武家屋敷は現在も全国各地に観光スポットとして残っています。
福島県会津若松市にある「会津武家屋敷」では、
なんと畳敷きのトイレを見ることもできるそうです!

トイレの床が畳敷きなんて贅沢ですよね!
お掃除が大変そうだけど……^^;

「今、ウチには畳の部屋がないわ〜」
という人も、イマドキは増えているかも?

フローリングやカーペットの空間も多いですからね〜。

「畳ってやっぱりいいな」と思ったら、
ダイケンの置き畳を取り入れてみませんか(^^)?

ラグ感覚で好きな場所にポンと置くだけ!
どこでも畳のスペースが生まれます☆

>>「置き畳」4枚以上ご注文で送料無料!
http://www.shop.tatamilife.com/shopdetail/000000000250/

和室