畳張替えならダイケン畳!畳の通販でもご購入いただけます
現在の中身:0点
発送業務は休業となります。
畳交換作業、発送業務は休業となります。
コールセンター含め全業務を休業しております。
土日祝日もお電話でのご注文、お問い合わせを受け付けております。年末年始のみ別途休暇をいただいています。
24時間受付しております。
1〜2営業日内でのご返信となります。
・こぼし物は早めに堅く絞ったタオル等で拭き取ってください。
濡れ雑巾で必要以上にこすると表面を傷めることがあります。
・掃除機は、畳の目に沿って掛けてください。
・月に一度程度、固く絞った布で全体の拭き取りをおすすめします。
・重い物や角張った物、キャスターの付いた物を上に置く場合は、必ず当て物をしてください。
当て物がないと凹みが生じて戻らない場合があります。
・畳の上に置いた物を引きずらないでください。
物を引きずりますと、表面に擦り傷がつくことがあります。
・軽度の凹み跡は蒸しタオル(熱いもの)やスチームアイロンで蒸らしてやることで復元することがあります。
液 体 水・お茶・牛乳・コーヒー・酒・ビール・ウイスキー・ジュース・しょうゆ・ソースなど シンナー・ベンジン・マーキュロ・インクなど
乾いた布で拭き取ってください。
強くこすらず拭き取ってください。強くこすると表面が白っぽくなります。 拭き取りした後は風通しを良くして、よく乾かしてください。
油 性 食用油・ドレッシング・ケチャップ・バター・マヨネーズ・生クリームなど 乳液・化粧クリーム・口紅など
布に薄めた中性洗剤を含ませ、固く絞ったあと拭き取ってください。
強くこすらず拭き取ってください。(中性洗剤が残ると撥水効果が落ちますので良く拭き取ってください。) 拭き取りした後は風通しを良くして、よく乾かしてください。
灯油など
ただちにティッシュペーパーなどで吸い取ってください。
マジック・クレヨンなど
取れませんので、ご注意ください。
粉 体 小麦粉・ベビーパウダー・粉薬など
畳の目にそって掃除機をかけ、固く絞った雑巾で拭き取ってください。
食料品の汚れの場合、塩素系漂白剤(キッチンハイター等)を倍希釈して綿棒でシミ部分に塗ると消えてきます。
イ草や縁に塗ると変色したり塩素ガスが出ますので、ダイケンの機械すき和紙畳以外には使用しないでください。 作業時はお部屋の換気を十分にしてください。
スチームアイロンや熱い蒸しタオルをのせる等の方法で改善できますが、本来はなおりにくいので、傷や凹みをつけいなようにご注意ください。
長時間スチームアイロンを当てると変色する場合がありますのでご注意ください。
軽度の時はサンドペーパーで焦げた部分をこすり取り市販の水性アクリル塗料(同色系)を少し塗ることで分かりにくくなります。
水で薄めた無塩素系漂白剤やアルコールで丁寧に拭き取ってください。
ノズル式の殺虫剤は畳床ポリスチレンフォームを溶かす可能性がありますので、使用しないでください。 凹みやスリキズ、焼けこげなど傷みのひどい場合は、畳店にご相談ください。 補修などは実費にてお受けいたします。
隙間や裏面のホコリは定期的に取り除いた方がスベリ止めシートの効果が持続します。 また、ゴミがかんで床面を傷つけることを防げます。
製品の角で強い衝撃を当てないようにしてください。
角部分が解れた場合
角部分などのおもて材がほつれたりした場合は酢ビ接着剤もしくはホットメルトで補修してください。 ボンドを軽く塗り、離型紙等で軽く押さえてください。
万一フロアーにいこいシリーズの接着剤が付着した場合 付着した接着剤は、乾拭きで拭き取るか、天然系のクリーナー等で拭き取ります。
フロアーにワックス等がある場合は、それも拭き取ってしまう恐れもあるのでご注意ください。
裏面のスベリ止めシートが剥がれてきた場合 剥がれてきた部分にズボンのシワを伸ばす要領でアイロンをあてる事で、再接着します。
同じ個所にアイロンを当てすぎると、スベリ止めシートが溶ける事があるのでご注意ください。 アイロンでの接着がされない場合は、ホットメルトもしくは酢ビ接着剤で接着してください。