お部屋の広さで畳を選ぶ
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
畳関連商品
  • ユニット畳
  • 寝ゴザ
  • 畳ベッド
お電話でのお問い合わせ、ご注文・畳替えのご相談は 0120-11-8428 土日祝も受付中
詐欺サイトにご注意ください

2022年カレンダー

  • 土曜日

    発送業務は休業となります。

  • 日曜日・祝日

    畳交換作業、発送業務は休業となります。

  • 年末年始休業期間

    コールセンター含め全業務を休業しております。

お電話でのご注文・お問い合わせ

土日祝日もお電話でのご注文、お問い合わせを受け付けております。年末年始のみ別途休暇をいただいています。

お電話でのお問い合わせはこちら

メールでのご注文・お問い合わせ
  • 24時間受付しております。

  • 1〜2営業日内でのご返信となります。

メールでのお問い合わせはこちらから

 
数秒待ってもリンクしない場合はここをクリックしてください。

畳の原点は、ベッド!?

2017年3月24日

畳の原点は、ベッド!?
現代の「畳ベッド」は、足腰が不安な方にオススメ!
http://www.shop.tatamilife.com/shopdetail/000000000291/

こんにちは、マリコです(^^)

暖かくなってくると、なんだか眠気を感じる場面が増えてきませんか^^;?
「春眠暁を覚えず」な〜んて言葉もあるけど……

最近は、仕事の昼休みにちょっぴりお昼寝するのが楽しみな時間です♪

さてさて、今日も畳のお話しです!

1300年以上の歴史を持つ、日本ならではの敷物「畳」。
なんと、7世紀ごろから、古代の人も使っていたんですよ!
最初は、寝るときだけ床に敷いて、ベッドのように使っていたんですって〜。

畳の原点は、「ベッド」だったのです!

それが後に12世紀以降、武士の時代になると、
畳は部屋の全面に敷き詰める床材として
使用されるようになっていきます。

ところが!
その頃の畳とは、身分の高い人だけに
使用が許されたものだったそう。

その後時代が進み、16世紀頃になると……
じょじょに、庶民の家にも畳が使われ始めます。

ですが、まだ武士、商人、大工、農民という
はっきりとした身分制度があった時代。
身分によって、使える畳に厳格な区別があったそうなんです。

その後、武士の時代が終わって19世紀になると、身分制度は廃止。
どこの家でも部屋に畳が敷き詰めてある、という光景が
見られるようになったのでした。

今では、誰もが自由に畳を使える時代。
日本から海外への畳の輸出もされているし、
ダイケンはもちろん、日本の畳メーカーは
「現代の暮らしにフィットした畳製品をもっと作ろう!」
と、いろいろな商品をお届けしています。

その一つが、「畳ベッド」。
洋室で、ベッドで寝る暮らしはそのままに
畳の上で、ふとんを敷いている感覚も味わえます。

マットレスと違って、程よい硬さがあるから
腰が痛い人にもオススメ!

高さがあるから、足腰の悪い方でも
立ったり座ったり、横になったりしやすい!

毎朝毎晩の、布団の上げ下ろしも不要です!

ご高齢の方のお部屋に……「畳ベッド」、オススメですよ!

▼足腰が不安な方にこそ使って欲しい!
『畳ベッド』
http://www.shop.tatamilife.com/shopdetail/000000000291/

大容量収納付き畳ベッド