畳替えをするのに、ちょうどいい時期ってあるのだろうか?
そんな風に思われる方もいらっしゃるのではないかと思います。
このコラムでも何度かお話させていただいたかと思いますが、従来のイ草を使った
畳表の場合、最大の敵は「湿気」。
カビが生えやすくなり、ひいてはその状態を好むダニの発生までも促してしまうからです。
その観点から言えば、畳替えに最も適さないのが梅雨時。
暖かくなりはじめる3月くらいから梅雨に入る前、梅雨明け、もしくは1年で
いちばん乾燥している冬が、畳替えのタイミングとしてはベストではないかと
言われていました。
夏をさっぱりと新しい畳の上で。新しい年を新しい畳と共に。
そんな風に考えても、とても気持ちよさそうですよね。
また、畳替えをしたいと思う節目のイベントというのもあると思います。
季節ごとに挙げると、春なら、入学・卒業・引っ越しなど。
夏はやはり、ご家族ご親戚が集うお盆でしょうか。
秋だと、敬老の日や七五三。
冬はお正月や、成人式に向けて。
あとは、ご結婚や結納に際してや、娘さんの里帰り出産時、お葬式や法事に合わせてなど
季節を問わず、ここで、と思われるシーンもあるのではないかと思います。
こうやって改めて見てみると、1年を通して「畳替えポイント」があるのが分かります。
とにかく気になる、今すぐ畳替えをしたい!と思う、気持ち的な部分も大きいと思いますし
「思い立った時が替え時!」といきたいところですよね。
そう思われた時には、是非DAIKENにおまかせください!
DAIKENの畳は、畳表にイ草ではなく、独自に開発した「機械すき和紙」を使用しています。
イ草にくらべてはるかに湿気に強く、カビやダニの発生を抑えられるのが最大の特徴。
季節関係なく、お好きなタイミングで、畳替えをご相談いただけます。
また、作業の丁寧さ・迅速さにも大きな自信が!
ご自宅近くの「DAIKEN協力畳店」よりお伺い致しますので、アフターフォローも完璧。
手間のかかる古畳回収や家具の移動なども、無料対応させていただきますので、安心です。
畳替えの流れについては是非こちらをご覧くださいね。
畳替えをもっと身近に、ずっと楽に簡単に。
「あなたの町の畳屋さん」DAIKENに、いつでもご相談ください!