お部屋の広さで畳を選ぶ
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
畳関連商品
  • ユニット畳
  • 寝ゴザ
  • 畳ベッド
お電話でのお問い合わせ、ご注文・畳替えのご相談は 0120-11-8428 土日祝も受付中
詐欺サイトにご注意ください

2022年カレンダー

  • 土曜日

    発送業務は休業となります。

  • 日曜日・祝日

    畳交換作業、発送業務は休業となります。

  • 年末年始休業期間

    コールセンター含め全業務を休業しております。

お電話でのご注文・お問い合わせ

土日祝日もお電話でのご注文、お問い合わせを受け付けております。年末年始のみ別途休暇をいただいています。

お電話でのお問い合わせはこちら

メールでのご注文・お問い合わせ
  • 24時間受付しております。

  • 1〜2営業日内でのご返信となります。

メールでのお問い合わせはこちらから

 
数秒待ってもリンクしない場合はここをクリックしてください。

お寺で発見!畳のトリビア

2014年11月4日

 少しずつ、冬の足音を感じる季節になってきました。街へショッピングに行けば、店頭にフリースジャケットやセーター、ダウンジャケットやコートが並んでいる頃。ファッションの冬じたくも気になる時期ですね。

ファッションといえば、11月1日に奈良市では、「お坊さんのファッションショー」という、ちょっと変わったイベントが開催されました。これは、来年に開創1200年を迎える高野山のPRイベントの一環として行われたもの。全国のお坊さんの中から選ばれたイケメン僧侶たちが、高僧の衣装や修行の際の衣装を身にまとい、ショーを見に詰めかけた多くの観客たちを魅了したそうです。

 お坊さんといえばお寺ですが、お寺のお堂は大抵、畳の間になっていますよね。お堂の中は、一般家庭よりずっと広い畳の間。いったい、何畳ぐらいあるか考えたことはありますか?

お堂

 お堂は、御本尊が置かれているところと、仏事の際に僧侶や参列者が座る場所とを合わせると4つの間に分かれていることが多いと思います。御本尊の左から8帖・10帖・8帖の間に分かれていて、手前の広間は24帖の構成になっていることが多いんですよ。

 また、お寺の畳は、縁に紋が入っている場合が多いことにお気づきでしょうか。これは、縁に紋を入れることで格式を示すためです。紋は、お寺や宗派によってさまざまに異なります。

 子どもの頃、「畳の縁を踏んではいけない」と教えられたことのある人もいると思いますが、このように言われるのは「畳の縁の紋=格式」ということと結びついているのです。お寺へ訪れる機会に、改めて畳をよくご覧になってみてはいかがでしょうか。

 ちなみにDAIKENの畳は、縁も畳表も13色からカラーコーディネートして選んでいただくことができます。色を変えれば、部屋が広く見えたり、明るくなったりする効果もありますよ。