お部屋の広さで畳を選ぶ
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
  • 4.5畳
  • 6畳
  • 8畳
畳関連商品
  • ユニット畳
  • 寝ゴザ
  • 畳ベッド
お電話でのお問い合わせ、ご注文・畳替えのご相談は 0120-11-8428 土日祝も受付中
詐欺サイトにご注意ください

2022年カレンダー

  • 土曜日

    発送業務は休業となります。

  • 日曜日・祝日

    畳交換作業、発送業務は休業となります。

  • 年末年始休業期間

    コールセンター含め全業務を休業しております。

お電話でのご注文・お問い合わせ

土日祝日もお電話でのご注文、お問い合わせを受け付けております。年末年始のみ別途休暇をいただいています。

お電話でのお問い合わせはこちら

メールでのご注文・お問い合わせ
  • 24時間受付しております。

  • 1〜2営業日内でのご返信となります。

メールでのお問い合わせはこちらから

 
数秒待ってもリンクしない場合はここをクリックしてください。

過去を敬い、今を楽しみ、未来につなげる。

2014年12月12日

2014年もいよいよ残りわずか。新しい年までのカウントダウンに入りましたが
東京の多摩動物公園では、12月4日から来年1月27日にかけて「干支展」が開催されるそうです。

「ヒツジの祖先ムフロンと家畜のヒツジ。もっと知ろう!ヒツジのこと」をテーマとし
来年の干支「ヒツジ」とその先祖「ムフロン」について、パネル等の展示が行われるとのこと。
家畜としてのヒツジについて、その利用方法や、祖先であるムフロンの生態についても紹介され
ムフロンの頭骨標本やヒツジの原毛も展示。
ムフロンの写真と一緒に記念写真を撮ることができる、撮影スポットまで用意されるそうです。

ヒツジ

大昔、動物たちが、元旦に神様に挨拶をするための競争をし、先着12番目までの動物が
「栄誉」として、自分の名前のついた年を与えられる、というお話がありますね。
ネズミにこっそり背中に乗られ、直前で飛び降りられて1位をかっさらわれたウシや
ライバルを減らそうと、わざと1日遅い2日を競争の日だとネコに知らせたために
恨まれ、以降ずっとネコにおいかけられることになったネズミなど…幼い頃に読み
なるほどなあ、と面白く思っていましたが…あの時レースに参加したのは
「ヒツジ」ではなく「ムフロン」だったんですね。

ところで、私たちがご紹介させていただいている「畳の先祖」は、今で言う「ござ」のような
ものでした。現存する最も古い畳は奈良時代のもの。正倉院に保存されています。
その役割は、何枚か重ねてベッドのようにして上に眠ったり、座布団のように板の間に敷いたり
必要に応じて部屋の一部に敷かれていた、という歴史を経て、鎌倉時代には部屋全体に
敷かれるようになる、という形で変化してきました。江戸時代には「御畳奉行」という
役職が設けられて武家や大名に大切にされ、その後町人に浸透していき、現在に至ります。
畳の上に眠ったり、置き畳を活用してフローリングに和スペースを作って和んだり
今の私たちは、昔から活躍してきた畳の歴史をオールラウンドに生かして楽しんでいるんですね。

和室

人も動物も、畳も…先祖を敬い、今をありがたく生き、未来に生かす、というのは
共通しているのかもしれません。
「現代の畳」を楽しむ!丈夫で衛生的な畳替え
様々なシーンで大活躍の置き畳など
ご家族皆様の快適な畳ライフは、是非DAIKENにおまかせくださいね!!