トップページ > 〜スタッフコラム〜 たたみ生活のススメ

こんにちは、マリコです(^^)!我が家のリビングでは、フローリングの上にカーペットを敷いているのですが少し前にこんなトラブルが……><わたし「なんか…
2016年7月15日
まいママです!正座、うちでは「お膝」って言ってますが、正座をすると足が長く伸びないって、聞いてことありますか?モデル体型の人は正座をしないで育ったと…
2016年7月12日
こんにちは〜♪主婦のマリコです(^^)!4月に結婚してから、スーパーの特売品探しをするべく毎日の新聞折込チラシをくまなくチェックしているわたし。最近、い…
2016年7月8日
はじめまして〜♪ まいママと申します。子ども2人、サラリーマンのパパの、のんきな4人家族で、海の近くにあるマンション暮らしをしています。子どもは小…
2016年7月6日
月日の過ぎるのは早いもので、あっという間に3月も最終日となりました。春らしく暖かい日も増え、桜の開花宣言も聞かれはじめていますね。いろいろなものが進化し…
2015年3月31日
現代の日本において、アレルギー症状やハウスダストに悩まされる子どもの数がとても増えてきています。厚生労働省が行った調査の結果によると、0歳〜14歳の子ど…
2015年3月30日
長らく畳を使っているうちに、部分的に黒ずみが気になることがあります。これは、主にカビ発生によるものです。畳の裏側から発生したカビが畳表に浮き出て、黒ず…
2015年3月27日
住まいとは、時代とともに様変わりするもの。昔の日本家屋は天然木の柱材、床材、漆喰の壁、イ草と稲わらだけでできた畳など、天然素材だけで作られていたもので…
2015年3月26日
3〜4軒に1軒くらいの割合で、自宅に和室を設けない家が増えてきたという調査結果があるそうです。フローリングのオシャレさ優先、他の部屋とのインテリアの調和…
2015年3月25日
畳と言えば、イ草カラーの緑、という印象が強いのではないかと思います。ま新しい、青々とした綺麗な畳は目にも美しく、その上で休み、くつろぐことで私たち日…
2015年3月24日
赤ちゃんや幼児、小さい子供を持つご家庭は、今風のオシャレな部屋作りにも敏感で「畳よりフローリング」と思われる方が多い時代になってきたかもしれません。で…
2015年3月23日
ご自宅にある畳の間、普段の掃除はどのようにしていますか?掃除機をかける、ほうきで掃く、雑巾で拭く、などなど……。今回は、正しい畳の掃除方法について、改…
2015年3月20日
新しく家を借りたり建てたりする時、必ず必要になってくるデータがあります。それは「リビング○帖」「キッチン△帖」などといった広さの目安。畳を敷きこまない…
2015年3月19日
だんだんと暖かくなってきて、外では小鳥や虫たちが活動する姿も見かけるようになってきました。春らしい、いきいきとした生命の営みを感じるのは嬉しいもので…
2015年3月18日
日本人なら和室や畳。慣れ親しんだその存在が、住環境を取り巻く大きな変化の波に飲みこまれはじめ少しずつ姿を消しつつある、という悲しい現実がありますね。で…
2015年3月17日
先日、地元のお寺へ伺った際、住職から座禅のお作法について習う機会がありました。その際、畳の間で靴下を脱いで裸足になりました。春が近づいたとは言え、ま…
2015年3月16日
畳替えをするのに、ちょうどいい時期ってあるのだろうか?そんな風に思われる方もいらっしゃるのではないかと思います。このコラムでも何度かお話させていただい…
2015年3月13日
畳の上で行われる日本の伝統文化と言われたら、どんなものを思い浮かべるでしょうか。茶道、華道、書道、日本舞踊などなど……。また、柔道などの武道も、畳の上…
2015年3月12日
畳の歴史を改めて調べてみると、はるか奈良時代にまでさかのぼります。現存する畳の最も古いものは、聖武天皇が使用したという「御床畳」(ゴショウノタタミ)。木…
2015年3月11日
畳のカビ発生について悩ましく感じている人は、結構多いのではないでしょうか。「いつも布団を敷いて寝ている場所にカビが発生した」「加湿器を置いている場…
2015年3月10日
畳の上に寝ころんでいたら、いつの間にか眠ってしまっていた…すべすべした肌ざわりと、足にも優しいやわらかい感触に癒される…日本人なら「分かる分かる」と、…
2015年3月9日
畳表には、一般的にイ草が使われている、ということは多くの人がご存じではないかと思います。では、畳の見えない部分のつくりについてはどうでしょう?「畳の断…
2015年3月6日
今でこそ、フローリングやカーペットのお部屋がどんどん増えてきていますがほんのひと昔前までは、日本家屋と言えば和室、畳のお部屋が主流でしたよね。畳の歴史…
2015年3月5日
畳は、日本人にとって身近な床材。ほとんどの住まいの中にあって、「生まれた時から今までずっと、畳のある暮らしをしている」という人もきっと多いことでしょう…
2015年3月4日
日本人なら誰もが慣れ親しみ、そのあたたかみとやわらかさに心から安らげる畳。とても身近な存在のはずなのに、いざ畳替えをしたいな、と思った時の料金や手順に…
2015年3月3日